2022/06/17(金)
イベント&練習会岡山店
総社店
高松店
高梁ヒルクライムに参加してみませんか?

誰でも出られるヒルクライム
こんにちは、玉ちゃんです
さて、皆さんはロードバイクやクロスバイクでどんなことをしていますか?
通勤、通学、運動、ポタリング、レースなど人によって様々です。
裏を返して言えば使っている側がやっていないだけで色々な使い方があるということですね。
その中でも大会に参加することも一つの自転車の楽しみ方と言えるでしょう。
よく自転車をご説明しているときに「大会に出ないから」「そんなにガチじゃないから」とおっしゃるお客様が多いと感じています。
僕はその時にいつももったいないなとどうしても思ってしまいます。
もちろん強要するわけではないのですがチャレンジせずして物事を決めつけてしまうのは自分の可能性も潰してしまうことにもつながるのではないかと思います。
一度出てみてそこから判断してみても面白いと思います。
さて、そうはいってもいきなり大変なレースに出場しても完走はおろか楽しさをみいだせないかもしれません。
そのため、初めての場合は簡単な難易度のものをおすすめします
そしてその条件にお誂え向きなのが「高梁ヒルクライム」です
ヒルクライムは怖くない

高梁ヒルクライムは岡山県の高梁市で行われる大会で今年で10回目を迎えます。
WAVEでは毎回参加しておりましたので常連さんなんかは馴染み深いかもしれませんね。
今年は10月2日(日)に開催を予定しております。
コースは
山陽オカムラグラウンドを出発し高倉荘までの11.5kmをパレードランをして、そこから吹屋ふるさと村までの15kmが計測区間となる計26.5km(フルコース)となっており非常に距離は短くなっております。

ゴール地点の吹屋ふるさと村はレトロな雰囲気漂う風光明媚な場所でワクワクする町並みとなっています。
さて、大会に参加する際に非常に大事になってくるのはコースプロフィールです。
例えば総距離、平均勾配、獲得標高(場合によっては会場の標高)ですね。
これをみれば仮に走ったことがなくてもなんとなくでその大会の難易度を測ることができます。
高梁ヒルクライムの場合
距離:15km
平均勾配:2.6%
獲得標高:398m
ですね
それに対して例えば僕がそこそこきついなーと思った愛媛県の「久万高原ヒルクライム」の場合
距離:15.4km
平均勾配:6.8%
獲得標高:1060m
となっています。
こうしてみるといかに高梁ヒルクライムが難易度が低いかわかりますね(久万高原ヒルクライムが少し厳し目なレイアウトと言うのもありますが)。
詳細が気になる方は公式が動画を出してくれていますのでご参照ください。
団体参加を受付中
現在WAVE BIKESの各店舗では高梁ヒルクライムの団体参加申し込みを受け付けております。
団体参加申し込みをしていただくと通常8,000円の参加費が500円引きの7,500円でお申し込みいただけます!!
大会の詳細等につきましては各店舗もしくは大会運営事務局までお申し付けください!
まとめ
先日、富士ヒルにも参加してまいりましたがこういったレースも復活の兆しを見せています。
この2年間でスポーツバイクを始めた方からすると初めての大会参加の方も増えてくると思います。
こういった大会を安全に楽しむためには普段のステップシリーズに参加していただくことを強くおすすめします!
ではまた!