2021/10/06(水)
おすすめアイテム総社店
補給食どう選べばいいの?

調べれば調べるほど
こんにちは、玉ちゃんです
先週、常連さんから「補給食について教えてほしい」とのメッセージが送られてきました。
曰く、「ロングライドで死にかけたことがあって、今度琵琶湖を一周するから次は対策をしておきたい」とのこと。
なるほど、いわゆるハンガーノックに近い状況になったということでしょうね。
一口に補給食と言ってもメーカーによって種類も様々ですし、謳っている特徴もこれまた様々・・・
ネットで書いてあることも様々で調べれば調べるほどわからなくなってくると思います。
そこで、補給食の買うにあたっての考え方について少しご説明させていただきます。
それを食べる目的は?
一番大事になってくるのは目的です。
例えば、相談があったお客様の場合はハンガーノックのような症状がでたとのことでした。
これは、単純にエネルギーの補給が追いついていなかったことが考えられます。
そのため、このお客様に必要なのはエネルギーが補給できるものが必要ということになります。
このあたりでよく売れるのは「羊羹タイプ」と「ジェルタイプ」、「ドリンクタイプ」の補給食があります。
次に、確認した点としては「足をよく攣るか」です。
足をよく攣る人は、体の柔軟性が低い、水分をあまり飲まない、汗をたくさんかき電解質不足になるなどの原因が考えられます。
体の柔軟性は残念ながら補給食ではなんともなりませんが、水分と電解質は補給食で補うことができます。
このお客様の場合は、足は攣らないとのことなので、より効率よくエネルギーを摂取できる羊羹をおすすめしました。
他のものと比べると羊羹はエネルギーが高い傾向にあるためです。

もし、足をよく攣る上にハンガーノックも経験したことがある方にはジェルタイプの補給食かドリンクタイプをおすすめします。
例えば、夏によくやるのですが、飲む以外にも水を浴びるためにボトルはミネラルウォーターを入れておきたい人は後述するドリンクタイプだとボトルが2本必要になるのでジェルタイプの補給食がおすすめです。

水分補給がてらエネルギーとミネラルを補給したい人にはドリンクタイプの補給をおすすめします。

来ていただけると・・・笑
このように目的に合わせて行けば自ずと自分にあった補給食が見つかると思います。
とはいえ、これは栄養学の基礎知識がないとなかなか難しい面もあると思いますし、ここに上げたのはほんの一例であり万人に当てはまる正解ではありません。
より自分にあった補給食が理屈はいいから知りたいという方や、もっとより知識を得たいという方は総社店にお越しいただけると助かります。
ではまた!