2019/01/30(水)
おすすめアイテム総社店
2019年新製品展示会!!in名古屋!!

みなさんこんにちは。 また後日ブログにてアップしますが、練習用アルミバイクを新調しました。カーボンフロントフォークとスペック表にあり、フレーム販売のあるアルミモデルでも割とハイエンドなモデルだったので、てっきりコラムまでカーボンだと思い込んでいたのですが、箱から引っ張り出してみると、どーみてもアルミコラムだったので、ちょっと泣きそうになった草井がお送りいたしますWAVEBIKES総社店スタッフブログのお時間です。
コラムにデカデカと、有名金属メーカー「コロンバス」のロゴがデカデカと書いてありました・・・
フォークだけフルカーボンに差し換えようかな・・・まぁ僕の練習用マシンについてはまた後日。
本日は名古屋まで行って見てきた展示会レポートです!!
今回は毎年行われております「フカヤショーin名古屋」に行ってまいりました。
たかしさんが細かくあげてくれてますので詳しくはこちらで↓↓
僕は画像の多さで攻めようと思います。 なんせ訳あって展示会場には3時間以上滞在しておりますので、画像だけはしっかり撮りました・・・(笑)
なんせ数が多いのでサクサク画像を貼っていきます!!
まずは定番のシマノ製品。 特に新製品の発表はありませんでしたが、憧れのデュラエースから今話題の105油圧ディスクブレーキコンポまで幅広く展示されておりました。
スポーツ車にはなくてはならないパーツ群ですね。
プロ選手の使用率が高いのも安心できるポイントですね。
かの、サイモン・イエーツさんはシマノパワーメーター付きクランクを使用しております。
続きましても安定の日本メーカー。「OGKカブト」のヘルメットですね。
こちらは新製品がいくつか展示されておりました。
上の写真左側が眼鏡ユーザーにも嬉しいバイザー付きヘルメット「ヴィット」
そして写真左側が以前発表されたaeroR1の通気性を向上させ、重量も軽くなった「Aerov1」です。
発表後バカ売れだったAeroR1も今年もNEWカラーになっております。
新製品のV1と比べるとやはりエアロ性能はこちらの方が高いです。
ちなみにAeroV1はバイザーが付属しませんが、AeroR1に付属するバイザーを同じように装着することも可能です。
弱虫ペダルのキャラクターである小野田くんが使用していることで一躍有名になったカットライクのヘルメットも展示がありました。
そして一押しがこちらの「スパカズ」の新製品です。
アメリカで最もクレイジーなアイテムをリリースし続けるメーカーで独創的なデザインのバーテープやボトルケージが目を引きます。
僕も自分のバイクには多数スパカズ製品を使用しております。
ボトルケージやバーテープにNEWカラーがありましたがこちらは展示会限定受注も多く、いくつか注文はしておきましたが、気になるアイテムは早めにお問い合わせください。
セライタリアのサドルもほぼフルラインナッップで並んでおりました。
クラシックなデザインのサドルもカラーが豊富。
個人的に一押しのバックメーカー「ユースウィー」のバッグです。
独特の肩紐をしており、マウンテンバイクなどのライドでも背中でバッグが暴れることはありません。
V字の肩紐を胸の真ん中で合体させます。
ハイドレーションバッグも付属してくるので、登山からmtbまで幅広く使えます。
今年からアージェードゥーゼールが使用することで一気に知名度が上がった「エディーメルクス」のロードも展示してありました。
2020年モデルとして、発表となる予定のモデルなのでカタログにはまだ掲載されておりませんが、チームはすでに使用しております。
ハンドルは「デダ」の一体ハンドル「アラネラ」を装備。
これは完成車パッケージはないようですが、これをつける前提で設計されております。
ホワイトインダストリーのカラーハブも非常に目を引きました。
手組みでホイールを組む時はこのハブを使いたいですね( ̄∀ ̄)
スギノのクランクも密かにモデルチェンジ。
シマノでラインナップのないギア比でチェーンリングを選択することが可能です。
ブラックとシルバーの2色展開でクラシックなバイクにも非常によく似合います。
そしてこちらもスギノの商品ですが↑↑
画期的な新製品です!! 本来フレームに圧入するタイプのBBはフレームから外すと再利用できないのですがこちらのBBは圧入部分にゴムのガスケットをつけることでこれを潰して左右から突っ張るので後からハンマーで軽く叩くだけで外すことができるので、フレームもBBもを傷めず作業できます。
つまり!! 再利用できる圧入BBなのです。∑(゚Д゚)
またもやOGKの商品です。
一眼の大型レンズタイプのサングラスが登場。
最近のトレンドはゴーグルと見間違うような大型のレンズを使用したサングラスですが、そこの波に上手く乗ってきてますね。
OGKらしくお値段も非常にリーズナブルなのも嬉しいところ。
と、長々書きましたがこの辺でネタ切れ。
今回はこの辺で。 またじかいおあいしましょう。